目次
不正解錠、侵入の手口と対策について
こちらのページでは、空き巣などが用いる不正な侵入手口とその対策についてご説明させて頂きます。
玄関・勝手口などの通用口からの侵入手口
不当に侵入を試みる空き巣などは、いわば侵入のスペシャリストです。音がせず目立たない侵入手口、時間がかからない手口などその状況に合わせた手段や方法によって侵入を試みます。その手口を知ってこそはじめて防犯対策ができるというものですので、今現在の防犯状況と照らし合わせて今後の防犯対策に役立てていただければ幸いです。まずはドア(扉)からの侵入手口です。
ピッキング
泥棒が使う手口で最も有名な手法。ピッキングツールを用いて鍵穴を操作し解錠してしまう手口。慣れている人間であれば1分程度で開けることができます。そこまで音もでず、逆に鍵を閉めることもできますので痕跡も残りにくい特徴があります。現在主流になりつつあるディンプルキーなどはピッキング対策済みの構造になっていますので、ピッキングでの解錠は不可能になっています。
バイパス解錠(カム送り)
シリンダーのカラー部分が扉厚調整できるよう動くようになっているのを逆に利用し、その隙間から解錠工具を差込み錠前本体からロックを解除する方法。CP認定錠と指定されているシリンダーはこちらのカム送り対策がされており安全です。
サムターン回し
扉の外部から扉の内側に解錠工具を差込み、扉内側のサムターン(ツマミ)を外から回して開けてしまう方法。こちらの手口にはサムターンを防犯サムターンへ交換することが最も有効ですが、まだあまり普及は進んでいません。鍵屋さんもよく使う手法。
バンピング
ピンシリンダー構造(ピンシリンダー錠、ディンプルキー)に有効な解錠方法。特殊加工したキーを差込み衝撃を与え内部のピンを動かして強制的に解錠してしまうやり方で、比較的近年に有名になった手口。現在防犯シリンダーについてはバンピング対策済み。
インプレッション
主に鍵屋さんが使う開け方。溝がついていないまっさらなキー(ブランクキー)を差込み揺することでキーについた傷を見ながらヤスリでキーを削り、カギを作ってしまうやり方。高い熟練度が必要で全ての鍵屋さんができるわけではありません。
こちらから下は壊して開ける破壊解錠の手口になります。
ドリリング
シリンダー正面からドリルで穴を開けることでシリンダー内部の構造部を破壊し、強制的に解錠するやり方。近年のシリンダーにはドリリング対策としてシリンダー表面に超硬金属が入っており、ドリルの侵入を防ぐ構造になっています。
もぎとり
その名の通りシリンダーをもぎ取ってしまうことで、強制的に解錠してしまう荒っぽい手口。ですが近年のシリンダーはそう簡単にもぎとれるような構造ではありませんので今ではあまり現実的な手口ではありません。
こじ破り
扉の隙間などにバールなどを差込み、てこの原理を利用して扉を開けてしまう手口。こじ破りを防ぐにはドア隙間に取り付ける返し(商品名:ストロンガーなど)や補助錠などを取り付けることが非常に有効な対策になります。
窓サッシからの侵入手口
戸建てやアパート・マンションの低層階などに非常に多い手口がこの窓サッシからの侵入です。玄関扉などと比べて防犯対策がされていないことが多い点と、周辺状況によって死角になるケースが多い点から非常に狙われやすい部分です。主な侵入手口はこちらです。
ガラス破り(三角割り)
ガラス破りと聞くと、ガラスを割ってその穴から入ってくるようなイメージが強いですがそのように入ってくる侵入者はまずいません。理由はそこまで大きな穴を開けずとも中に入ることが可能だからです。こちらの『三角割り』は窓サッシのカギ(クレセント)のすぐ近くのガラスをマイナスドライバーなどで三角形に割り落とし、その穴から手などを入れクレセントを開けてしまう手口です。手馴れている侵入者であれば大きな音も出ず、1分以内でたやすく侵入可能です。対策としては、ガラスに防犯フィルムを貼ったり窓サッシ用の補助錠の取付、クレセントを防犯クレセントへ交換する、などが非常に有効手段です。
ガラス破り(焼き破り)
こちらもクレセント付近のガラスを破り、カギを開けてしまうやり方は同じですが、ガラスを破る手段が違います。こちらはガラス表面を携帯バーナーなどで高温に熱し、すぐに水などで冷やすことでガラスを割るやり方です。侵入者の好みで割り方は変わりますが、対策としては上記と同じ方法が非常に有効です。